 |
2025年7月24日掲載 |
|

利尻山 JUNKO |
こんにちは。JUNKOです。今回は日本で最北の百名山、利尻山(1721m)、別称
利尻富士を日帰り登山する1日と、礼文島の桃岩までお花を見ながらハイキングす
る1日の,2日間をメインとする、3泊4日の山行です 北海道には時間と体力のある
学生時代に行けばいいとよく言われますが、若い時は山より海派だった私は、夏休
みになると南の島ばかり行って過ごしていました。 そのまま今の歳まで北海道は未
踏の地のまま。そんな私がいきなりの北の果ての 利尻・礼文から北海道デビューす
るなんて…美味しい海の幸(特にウニ)と固有種のリシリヒナゲシとレブンアツモ
リソウを求めて楽しむ山の旅。 2回に分けてご紹介します。前編は利尻島編です。
どうぞ,最後までお付き合いください。
index
|
|
①1日目関空から利尻空港へ
|

関空 かんたん旅ブログより |

|
今回、関空から乗り込むメ
ンバーは、山仲間のあさやん
、カサちゃんと私JUNKOの3
人。梅雨真っ只中の関西の関
空8時15分発✈で、梅雨の
ない北海道へ。新千歳空港で
乗継ぎ、利尻空港まで。
新千歳空港では、乗継ぎで
2時間あるので早速スープカ
レーをいただきます。早目の
お昼ご飯です。
|

新千歳空港 JUNKO提供
|

スープカレー JUNKO提供
|

利尻行き表示 JUNKO提供 |
12時30分の利尻行きに
乗込むと1時間も経たないう
ちに、利尻山(りしりざん)、別
称 利尻富士が見えてきまし
た。13時25分、無事に着
陸。飛行機の着陸は何回乗っ
ても怖くて慣れません。
|

機上から利尻富士 JUNKO提供 |
こちらは晴れ。風があって
涼しいです。飛行機の向こう
には堂々とした姿の利尻山が
見えています。頂上付近には
まだ雪が残っています。この
山に登るんだと思うとワクワ
クすると同時に登れるのかな
…という不安も湧いてきます。
|

利尻空港から利尻富士 JUNKO提供 |
|
とりあえず今回3泊するホテルにチェックイン。マイカー
で先に利尻入りしている2人の男性メンバー、トシちゃん、
ふみくんと合流です。まだ14時半。少し近くを観光できそ
うなので・・・ |
②利尻島 ペシ岬・姫沼観光 |
|
|

本泊漁港 JUNKO提供 |

ペシ岬へ JUNKO提供
|
漁港のそばを通っても殆ど
磯臭くありません。何故なん
だろう。
|

ペシ岬展望台 JUNKO提供 |
標高93mの巨大な岩山。こ
こから急な坂道を登り切った
ところがペシ岬展望台です。 |

ペシ岬展望台 JUNKO提供 |

ヨツバヒヨドリ JUNKO提供 |

ナナカマド JUNKO提供 |

マイヅルソウの実 JUNKO提供 |
ペシ岬を下りて、まだ15
時半。もう少し足を伸ばして
島の東側の海沿いを10分ほ
ど南へ車を走らせると姫沼に
着きます。 |
|

姫沼 JUNKO提供 |
姫沼は湧き水を堰き止めて
作られた人造湖で、一周でき
る木道もあります。
この沼 は、風のない日には
逆さ利尻富士が見られて美し
いです。 |
|

ホテルの夕食 JUNKO提供 |
今日は利尻観光はこのくら
いにします。ホテルで温泉と
晩ご飯を食べたら、明日の利
尻山登山に備えて早く寝るこ
とにします。今日はウニは出
ていません。
|
|
|
お昼に到着して部屋に入った時に気がついたのですがエア
コンがないことにビッ クリ‼️です。利尻は真夏でも扇風機だ
けで過ごせるのでしょうか?暑い関西から来た 私たちには考
えられません。その夜は少し暑くて扇風機を強にして、首をブ
ンブン 回して寝ました。 |
|
|
➂ 利尻山に挑戦
|

北国グランドホテルサイトより |
2日目の朝、暑くて目が覚めた時、窓の外が明るくてビッ
クリ‼️「しまった!寝坊した」 時計を見るとまだ夜中の3
時過ぎ。そうです。北海道は日本で最も東に位置することと
、 夏至の今頃に北半球が太陽に最も近くなる為、こんなに
早くから空が白み始めるのです。 |

北国グランドホテルサイトより |
朝5時にホテルで用意して
もらったおにぎりをリュック
に詰め、登山口まで送っても
らいました。
|

登山口 北麓野営場 JUNKO提供 |
一緒に登山する2人の男性
メンバーのトシちゃん、ふみ
くんと合流後、登山開始です。 |
|

利尻富士町サイトより
|
利尻山には今回登る、鴛泊(おしどまり)コースと、沓形
(くつがた)コースの二つがあります。 コースタイムは10
〜12時間。
|

利尻富士町サイトより クリック:拡大 |
登山口が220mなので頂上
へは標高1,500mというタフ
なコースです。
アイヌ語で「リィ・シリ」
は「高い・島」という意味で
す。私たちは何時間で登れる
のでしょうか? |
|
|
|

4合目道標&オオハナウド JUNKO提供
|
出発して1時間、4合目の
野鳥の森です。野鳥のさえず
りが心地よいです。 |
|

礼文島を望む JUNKO提供 |

5合目道標 JUNKO提供 |
少し見晴らしがよくなって
きました 。5合目雷鳥の道標
です。遠くに礼文島がうっす
らと見えています。お天気が
いいので気持ちがいいです。 |
|

6合目道標&眼下にペシ岬 JUNKO提供 |
30分歩いて6合目の第1
見晴台に到着です。昨日行っ
た、ペシ岬が見えています。 |
|

イワギキョウの花 JUNKO提供 |

難所 JUNKO提供 |

7合目道標 JUNKO提供 |
|
さて、楽な登山もここまで、ゴロゴロとした大きな石の道
が登りにくくなってきました。急坂で息も上がってきまし
た。キツイ ここからさらに登り40分。9時前に7合目、胸
突き八丁! |

ウツギの花 JUNKO提供 |
これからの道のりに恐ろし
い予感がしてきます 可愛い花
に励まされ、気持ち悪い虫に
驚かされながら、石の急坂を
登り切ると、やっと第二見晴
台へ。 |
|

第二見晴台 JUNKO提供 |

山頂まで130分 JUNKO提供
|
風がきつくて帽子が飛ばさ
れそうです。そこから10分
ぐらいのところにこんな立札
が・・・。ひぇっ!現在地か
ら山頂までまだ130分かか
るらしい。もう十分登ってき
たつもりなのに、まだ2時間
以上あるなんて。ここで心折
れそうになりますが、いやい
や、頑張って登るしかない。
|

長官山から利尻山 JUNKO提供 |
|

ゴゼンタチバナ JUNKO提供 |
ゴゼンタチバナや赤い実
のついたハイマツを見なが
らガレバを登っていきます。
8合目の長官山に到着です。 |

ミヤマアズマギク JUNKO提供
|

キスミレ JUNKO提供
|

エゾノハクサンイチゲ JUNKO提供
|
利尻富士も眼前に迫り、雪
渓が残っているのがきれい
です。出発してから4時間20
分。 ここまでかかった時間は
好きなだけ写真を撮ったりし
ている割には、まぁまぁ標準
に近いです。
|
|
|

山頂が見えるが・・・ JUNKO提供 |

ウコンウツギ JUNKO提供 |
.jpg)
ハクサンチドリ JUNKO提供 |

調査中 JUNKO提供 |

チシマフウロ JUNKO提供 |
|

利尻山避難小屋 JUNKO提供
|
ここからは少しなだらかな
尾根を進むと避難小屋に到着
です。ここは、緊急時以外は
泊まれません。メンバーのあ
さやんは、何年か前に登山ツ
アーでこの避難小屋までは来
たけれど、ガチガチと歯の根
が合わないほど寒くて、やむ
なく下山したそ うです。
今日はお天気は心配ありま
せん。
|
|
⑤難所が次々と
|

JUNKO提供 |

JUNKO提供 |
|

JUNKO提供 |
11時12時、9合目到着。
しかし…、この立て札で2
度目の心が折れそう。
風がきつくて目に砂が入
り痛いです。頬には風で飛
んできた砂がバシバシ当た
り ます。頂上まであと1時
間ほどなのですが、登山道
が崩落していて危険箇所あ
り 、慎重に進みます |
|

登りにくい木の階段 JUNKO提供 |
|
|

土管を使った階段 JUNKO提供 |
12時、沓形登山コース
との分岐を過ぎると、滑り
やすいスコリア火山礫の道
です。
木の階段や見たことのな
いチューブ状の土管のよう
な階段があり、登りにくい
です。 |

ロウソク岩が見える JUNKO提供 |
ロウソク岩が見えてきま
した。 |
|
⑥最大の難関から頂上へ
|

最後の難関 JUNKO提供 |

ロープが頼り JUNKO提供 |
山頂はすぐそこに見えてい
るのですが、風に吹き飛ばさ
れそうで前に進めません。
怖くて思わずしゃがみ込ん
でしまいました。3mスリッ
トと言われるえぐれた登山道
で、左右どちらに飛ばされて
も危険な箇所。姿勢を低くし
て、ロープにつかまりながら、
何とか頂上まで登り切りまし
た。あぁ怖かった。
|
|

山頂の祠 & あさやん JUNKO提供 |
12時30分、頂上の社の前に
到着です。ここは北峰ですが
本峰の南峰は危険なので、北
峰を山頂としています。風が
とてもきついです。
以前8合目で撤退したあさ
やんもやっと本当の百名山完
登。おめでとうございます。
|
|
.jpg)
無事登頂の山仲間たち JUNKO提供
|
⑦恐る恐るの下山
|

景色を楽しむ余裕はない JUNKO提供 |
|

足がすくむほど JUNKO提供 |
頂上は狭くて大変危険なの
で、安全なところまで下山す
ることにします。登るのはし
んどいけれど、下りるのは怖
さが加わります。避難小屋ま
で下山して、やっと昼ご飯と
なりました。この段階でコー
スタイムを大幅にオ ーバー。 |

薄暗くなった登山口付近 JUNKO提供 |
登山口に下りてきた頃には
18時半を過ぎていました。
でも、日が長いことが幸い
しました。 |
|

美味しかった夕食 JUNKO提供 |

タコしゃぶ JUNKO提供 |
本当は先に温泉に入りたか
ったけれど、今日は食事→温
泉の順番です。今日も美味し
くいただきました。タコしゃ
ぶ最高!しかしウニはまだ出
ません。
念願の利尻山登頂をやり遂
げ、花とも出遭えました。
今日は疲れたのですぐに寝
入りそうです。
さあ、明日は船で礼文島に
向かいます。 |
|
編集後記「トイレ事情」
|

携帯トイレ専用ブース JUNKO提供 |
山の環境を守りながら動植
物と人間が共生してゆく上で
大切なのが、ゴミや排泄物の
処理の問題です。ゴミは山に
残さず持って下山すれば済み
ます。しかし排泄物はそうは
ゆきません。利尻町では、携
帯トイレを持って登山し、専
用ブースでの使用をルールに
しています。
|

携帯トイレ専用ブース内 JUNKO提供
|

携帯トイレの回収ボックス JUNKO提供
|

携帯トイレ 利尻富士町サイトより
|
携帯トイレは登山道入口や
旅館・ホテルなどの各所で手
に入れることができます。
私は、こういうトイレは初
体験で少し不安でしたが、意
外にも簡単で快適でした。山
を汚さ ないためにも大切なこ
とだと感じました。こういう
取り組みが広がることを願い
ます。
|
|
|
JUNKO |
|
JUNKOの山行日記・バックナンバー
第Ⅰ報 北アルプス 白馬岳編←クリック
第Ⅱ報 北アルプス燕岳~常念岳に挑戦編←クリック
第Ⅲ報 南アルプス 鳳凰三山編 ←クリック
第Ⅳ報 東北の名峰 秋の栗駒山編 ←クリック
第Ⅴ報 尾瀬燧ヶ岳~尾瀬ヶ原~至仏山 ←クリック
第Ⅵ報 別府鶴見岳ミヤマキリシマを求めて←クリック
第Ⅶ報 白馬八方尾根方面トレッキング ←クリック
第Ⅷ報 北八ヶ岳 スノーハイキング ←クリック
第Ⅸ 北海道利尻・礼文へ 前編・利尻山に挑戦←クリック
|
|
上に戻る←クリック
|
|
写真と文 JUNKO
編集:楢よしき 校正:葵 SE:クニヒコ
|
|
ご意見・ご感想をお願いします。 一番下をクリック ↓ |
|
トップページに戻る |

|