 |
当屋敷は、大和川付替えに功積を残した中甚兵衛
ゆかりの家です。屋敷林には四季折々の移ろいを感
じさせる木々や草花が見られます。多くのボランティ
アの方々に支えられ景観が守られています。 |
|
|
<最新情報>
屋敷林一般公開
屋敷林 お休み中
開園期間
・3月~6月中旬 公開予定
・10月~12月中旬 公開予定
イベントご紹介
川中邸地図←クリック
|
|
明けましておめでとうございます
|
 |
 |
明けましておめでとうござ
います。 昨年はコロナ感染
で大変な一年でした。 何か
とお世話になり心よりお礼
申し上げます。
まだまだ不安な年明けに
なりましたが、良い年になり
ますように。 今年もどうぞよ
ろしくお願い致します。
なお。屋敷林の見学は
3月からです。 お近くにお越
しの折はお立ち寄り下さい。
美杜里 |
|

|
緊急 どんぐり拾いも中止に
|
 |
先程、大阪に緊急事態宣言
赤信号点灯で外出自粛となり
ましたので 5日の催しはやむを
得ず中止とさせて頂きます。
取り急ぎ残念なお知らせです
がご理解いただきますよう
よろしくお願い致します。
美杜里
|
|

|
12月「美杜里乃舎愉会」中止のお知らせ
どんぐり拾いはおこないます!
|

美杜里乃舎 愉会 恒例の焼き芋 |
日に日に秋が深まる季節になりました。 日頃は何かとお
世話になりありがとうございます。 コロナ感染がまた拡大
してまいりました。 寒くなるこれからはインフルエンザも
ありますから今一度気を引き締めていかなければなりませ
ん。 不特定多数の方が集まる行事を実施することについ
て、感染の危険性が危惧されている状況です。 |

焼き芋に舌鼓 |
つきましては、12月5日
に予定しておりました「美
杜里乃舎愉会」は中止さ
せていただくこととなりま
した。 6月のたけのこ祭り
に続き、開催を楽しみにお
待ちいただいていた皆様
には大変残念なお知らせ
となります。
|
|

木の実工作で楽しく遊ぶ |
なにとぞご理解賜ります
ようお願い申し上げます。
また、来年の「たけのこ
祭り」でお目にかかれるの
を楽しみにしております。 |
|

保護された鹿たち ドングリが大好き |

どんぐり拾い |
|

どんぐり拾いのお誘い 写真クリック:拡大 |
なお屋敷林での「ドング
リ拾い」はいつも通り開催
し、奈良の鹿に届けたいと
思っております。
ウィズコロナの中でも皆
様が健やかにお過ごしに
なられますようお祈り申
し上げます。 今後ともどう
ぞよろしくお願い致します。
美杜里
|
|

|
|
市立西堤小4年のみなさん
こんにちは!
|
 |

江戸時代の旅人に扮し 中甚兵衛の紙芝居 |
|
11日6日(金)「中甚兵衛物語」の漫画本がきっかけで 東大
阪市立西堤小学校4年生2クラス70名が屋敷林見学に訪れ
ました。学校から長田駅まで歩いて、けいはんな線に乗って
吉田駅下車今米公園に集合です。 |

河内の昔の姿を聞く |

今米公園に到着 |

屋敷林へ |
10時開始。3班に分かれて
河内の歴史・屋敷林のみど
り・ 「中甚兵衛物語」の紙芝
居を、それぞれ30分ずつ今
米緑地保全会の メンバーが
担当してお話をしました。
河内の歴史は公園で。昔
はこの辺は海だった。 河内
湾→河内湖やがて沼になり
幾筋もの川になるお話です。
紙芝居は竹林で江戸時代
の雰囲気を出すため衣装にも
趣向を凝らして クイズを交え
て楽しくお話をしました。
|
|

竹の話を聞く |

屋敷林の話を聞く |

みんなの興味をひいたムクロジの実 |
屋敷林のみどりは、屋敷林
の役割や竹のお話。いろい
ろな木の説明。 みんなが興
味を持ったのはムクロジの
実。 昔はムクロジの実は石
鹸に使っていたと言うと、さ
っそく公園の水道で実験!
石鹸のような泡がでると感
激です。
|
|

泡が立つのにびっくり |
午前中2時間程でしたが、日頃とは違う体験が出来たので
はないでしょうか?今後も、漫画本をきっかけに「中 甚兵
衛」の地元を訪れ郷土への 愛着と誇りを深めてもらいたい
と思います。 美杜里 |
|

|
|
台風一過
催しのご紹介 10/10
|
 |
台風は大した事がなくホッとしております。 でも、秋の実
りのドングリやギンナンがたくさん落ちてしまいました。 |
 |
さて、現在、大阪府立中央
図書館エントランスで 「河内
の歴史と文化遺産でたどる
街道ウオーク」を開催してお
ります。河内の市町村の良
い所を写真で紹介したり、観
光パンフレットやマップを た
くさん置いています。 近くで
こんなにたくさん良い所があ
ると言う事の発見と再認識で
す。 いい季節になりましたの
でちょっとお出かけにはいい
ですよ。 美杜里
街道ウオークチラシ←クリック
|
|
 |
|
屋敷林を」
公開しています!10/1~
|

ヒガンバナ & シロヒガンバナ |
コロナ感染拡大防止のため建物の中の見学は お断りしてい
ますが、屋敷林の見学h10月1j日から再開しました。
但し、まだまだ蚊は元気です。くれぐれもご注意を! |

ギンモクセイ |
今年の夏はいままでにない
日照り続きで 屋敷林も少し元
気はないものの、あちらこちら
に咲くヒガンバナが 彩りを添え
ています。
ギンモクセイの花はいい香り
をあたり一面漂わせます。
お近くにお越しの際はぜひお
立ち寄りください。
美杜里 |
|

|
|
コロナ禍でも
少しずつ動き出す
|
8月は記録的な猛暑が続き雨もほとんど降らなかったので
灌水作業に追われる毎日でした。 9月に入ってもまだまだ暑
い日が続いていいますが、活動も少しずつ 動き出しました。 |
 |
 |
9月5日(土)午前9時半か
ら12時まで、枚岡の森で活
動されている 枚岡ネイチャ
ークラブの皆様と、近畿大学
講師の田端敬三先生を お
招きし、林内をめぐり樹木の
解説を受け、特性等につい
て研修を行いました。
|
|
 |
先生には今年2月末~5月
始め屋敷林の樹木調査の
ご指導を頂き、 この日はま
だ完成ではないのですが、
調査の膨大な資料をお持ち
いただきました。 この結果
はまたの機会に詳しく報告
します。 |
|
 |
 |
9月9日(水)公益社団法人
大阪自然環境保全協会よりご
依頼がありまして 大学生のイ
ンターンシップを受け入れまし
た。 摂南大学の理工学部の
学生2名と協会の方2名が参加
されました。午前9時半より 作
業(笹・枯竹の除去)をおこ
ないました。、 |
|
 |
午後1時より市街地の屋敷
林のあり方や樹木について、
また年間の活動状況などを
報告し、学生さん達からも感
想などを聞き 午後3時頃終了
しました。 このような人材が
屋敷林の保全活動に少しでも
理解を頂き、 将来につながる
事を期待しています。
美杜里 |
|
|
|
|

|
ドローンで上空から
7/6
|
 |
屋敷林の見学は7月1日~9月30日までお休みにさせて頂き
ます。 10月には新型コロナウイルスの影響がない事を願うば
かりです。 |
 |
さて、このたび屋敷林をド
ローンで撮って頂きました。
有機農法を推進する摂南大
学農学部の中塚華奈先生か
ら ドローンで屋敷林を撮りま
せんか?と言って頂き、以
前から興味があったので ス
グにお願いしました。 先生
はドローンで田畑を撮られる
事が多いのですが、屋敷林
は木々が 密集して上にあが
るのは難しいようでした。 |
|
 |
おまけに巣立つ子どもを
守るために親カラスがドロ
ーンに 攻撃したり少しア
クシデントはあったものの
真上から観る屋敷林の い
つもと違う映像が撮れま
した。
美杜里 |
|
|

|
美杜里乃舎愉会
たけのこ祭り
中止のお知らせ
|
 |
日頃よりご支援ご協力い
ただきましてありがとうご
ざいます。 さてこの度
「緊急事態宣言」延期に
伴いまして、6月6日に予
定しておりました 「美杜
里乃舎愉会たけのこ祭
り」を中止させていただ
きます。 例年たくさんの
皆様にご参加いただい
ておりまして本当に残念
ですが、新型コロナウイ
ルス拡散防止のために
は仕方ありません。どう
ぞご理解いただきます
ようお願い申し上げます。
美杜里 |
|
 |
|
新緑を楽しむ
4/27
|

アカメガシワ |
コロナウイルス感染拡大
防止のため「緊急事態宣
言」が 出され、お花や新
緑が美しい時期なのに外
に自由に出るのも ままな
らない状況です。
屋敷林では新緑が美しい
季節。 新しい芽はツヤツ
ヤしていたり、フワフワし
た毛で覆われていたり 燃
えるような赤い色だったり、
今が木々のいろいろな
表情が観られる 楽しい時
です。
いくつかの樹木をご紹介
致します。
|

カナメモチ |

タブノキ |
まだしばらくは外出や移動
の自粛が要請されています。
予防を心がけくれぐれも気
を付けましょう。
美杜里
※それぞれの写真はクリックで拡大
※樹木の詳しい解説←クリック |
|
|

チャノキ |

ヒイラギ |

イロハモミジ |

イスノキ |

シロダモ |

モッコク |
|
|
 |
|
どんぐりを届けました!
|

どんぐりが来たと知って集まる鹿苑(ろくえん)の鹿たち |
 |
皆さんこんにちは!奈良の鹿
さんへどんぐりを届けました。年
末の美杜里乃舎愉会で子ども
たちが屋敷林で拾い集めてくれ
たものです。2月中旬に奈良の
鹿愛護会へ。同行は東大阪市
の協働のまちづくり部の3名の
方々。
|
 |
 |
 |
奈良の鹿愛護会が運営する
この施設は、奈良公園の鹿た
ちを保護する場所です。病気
やけがの鹿、近隣に迷惑をか
けてしまった鹿などをお世話し
ます。妊娠した母鹿を一時保
護もしています。鹿たちはどん
ぐりが大好き。すぐに寄ってき
ます。 |
|

鹿になにかあればすぐに駆けつける |
 |
愛護会から、どんぐりのお礼に
子どもたちにシカシールをいただ
きました。子どもたちが楽しく集
めてくれたどんぐりは、たしかに
届けました。
美杜里 |
|
<動画>奈良鹿苑の鹿にどんぐりを
|
|

|
|
テレビ朝日「ナニコレ珍百景」
が来ました
|
.jpg) |
2月9日テレビ朝日「ナニコレ珍百景」で屋敷林が放映され
ました。 昨年12月はじめに「珍百景に投稿がありましたの
で取材に行ってもいいですか?」 と言う問い合わせがあり
ました。 「特別珍しくもないですが…」と言ったのですが、
今年1月23日に 取材に来られました。 |
 |
たったお一人でインタビュー
もカメラも兼ねて「予算がない
んです」と大きな荷物で来られ
ました。撮影は特別にどうこう
ではなく普通の会話のやり取
りで進められ、約4時間で終了
しました。
|
|
 |
 |
新型コロナウイルスで学校は
長期休校・会社もテレワークに
なっているところも増えている
ようです。皆様も予防を心がけ
ご自愛下さいませ。
3月から、「屋敷林」の春期見
学が始まります。 こんな時期で
すが、よろしければお立ち寄り
ください。
美杜里 |
|
|
 |
|
|
迎 春
|
 |
新年明けましておめでとうござ
います。
昨年お世話になりました皆様
ありがとうございました。
本年も屋敷林の出来事をお伝
えして行きたいと思います。
どうぞよろしくお願い致します。
美杜里
|
|
 |
|
第18回美杜里乃舎愉会
盛況で終わる
皆さまありがとうございました
|

|
12月1日(日)第18回「美杜里乃舎愉会」が行われました。前日
の寒さとは打って変わり風もなく暖かい一日でした。 |
 |
屋敷では講談玉田玉秀斉さん
の話芸に爆笑、かとうかなこさ
んの クロマチックアコーディオ
ンの演奏にうっとり。 最後はお
二人のコラボで「創作竹取物語」
の熱演に、みんな感動されて
いました。 |
|
|
 |
同時に、屋敷林では子ども達
が、ドングリ拾いを! 誰が一
番たくさん拾えるかな? 今年は
18人の子ども達で約20kg集め
て頂きました。 集まったドング
リは奈良の鹿さんにプレゼント
です。
|
|
 |
 |
自然工作教室もいつも人気
です。 最後はみんなでホカホ
カの焼き芋で今年の愉会も無
事終わりました。
ご参加下さった皆様、お手
伝い下さったボランティアの皆
様 本当にありがとうございま
した。 また、来年もよろしくお
願い致します。
美杜里
|
|
|

|
お知らせ2つ
第18回美杜里乃舎愉会
& 全国屋敷林ネットワーク設立
|

クリック:拡大 |

クリック:拡大 |
|
 |
皆さまこんにちは!紅葉も
そろそろ本格的な季節となり
ました。12月1日(日)に、第
18回美杜里乃舎愉会を開催
することとなりました。みなさ
んふるってご参加ください。
今回のメインゲストは、講談
師の玉田玉秀斎さんと、アコ
ーディオンのかとうかなこさ
ん。どんなコラボになるのか
楽しみです。 |
|

砺波市にある屋敷林(カイニョ) & シンポジウムのようす |
2つ目のお知らせは、全国屋敷林ネットワークが設立
されたことです。石村眞一先生(九州大学名誉教授)が
2年半かかって全国の屋敷林を廻られ「日本の屋敷林文
化」と言う著書を出版(山と渓谷社)されたのがきっかけ
で、全国の屋敷林を繋いで屋敷林の価値を広く社会にて
認識して頂き、保護して行こうと言うのが目的です。設立
会議は富山県砺波市の「となみ散居村ミュージアム」で
開催されました。奥敬一先生(富山大学芸術文化学部准
教授)による記念講演「砺波の屋敷林カイニョを考える」
やシンポジウムが行われました。
|
 |
砺波平野は庄川によって作
られた扇状地です。「散居村」
と言う水田の中に家が点在す
る集落で、カイニョと呼ばれる
緑豊かな屋敷林に囲まれた家
々が平野一面に点在します。
私共のような市街地にある
屋敷林ではなく、広大な日本の
農村の原風景です。
|
|
全国には様々な形の屋敷林が残っています。時代と共に変わっ
て行く屋敷林を次世代につなげて行けるよう、力になる会になれば
いいですね。 美杜里 |

|
秋の催しご案内

|
|
10月から屋敷林の秋季見学がはじまりました。 屋敷林では今
ヒガンバナがあちこちで咲いています。 今年は暑い日が続いて
いますのでまだまだ蚊がたくさんいます。 お越しの節は長袖で!
10月には催しもたくさんあります。ご紹介します。 |

クリック:拡大 |
①10月~来年3月15日まで
古民家スタンプラリーが開
催されます。
※左資料
② 10月6日(日)には東大阪
の古民家をめぐるまち歩き
があります。
石切駅→旧河澄家→井上
家→旧藤井家→新石切駅→
吉田駅→川中家
③10月11日(金)~27日(日)
大阪府立中央図書館エント
ランスにて 「大和川付け替え
と中甚兵衛物語原画展」を行
います。
期間中13日・26日・27日に
は講演もあります。
④10月19日(土)花園中央公
園でグリーンフェスタもあり、
東大阪の自然に携わって活
動している様々な団体が 参
加します。 私たちの団体も屋
敷林の竹を持って参加します。
是非お越し下さい。
美杜里 |
|

|
子どもたち
郷土学習とボランティア

|
 |
8月25日(日)第15回すこやかボランティアが開催されました。
主催は盾津東中学校区地域教育協議会。
夏休みを利用して校区の清掃活動と地域学習を 目的にして
いる行事です。 今回の参加者は約150名。 吉原北公園に集
合し、加納地区と北宮地区の2班に分かれ 公園や道路の清掃
とゴミ分別、今米公園での郷土の偉人について学びました。 |
 |
今米公園では大和川付け
替えについてのお話と、 駐
車場では中甚兵衛の紙芝居
、屋敷林では見学と植物の
説明、 公園との気温の比較
など学習して頂きました。
|
|
このような催しで、若い世代が地域の環境問題や歴史に少しで
も 興味を持って郷土を大切にして頂けたらいいですね。
美杜里 |
 |
|

|
“縄文お面”
焼き上がりました
8/22
|
 |
 |
残暑お見舞い申し上げます。
屋敷林ではツクツクボウシも
鳴きはじめました。そろそろ 、
涼しくなればいいですね。
6月の「愉会」で陶芸家の木
村直規様にご指導いただきお
面を作りました。
その作品の乾燥が終わり、
最後に野焼きをして仕上げま
した。 お面を作られた方は、
取りに来て下さいますようお
願い致します。
美杜里 |
|

クリック:拡大 |
=追伸=
8月25日(日)には、左のチラ
シにありますように、盾津東中
学校区地域協議会が主催する
第15回すこやかボランティアの
活動が行われます。地域清掃
と地域学習をかねた取り組み
です。今回は、地域学習に
中甚兵衛を取り上げてください
ました。ありがたいことです。
美杜里
|
|

|
梅雨の屋敷林
きのこづくし

|
|
7月から屋敷林の整備と蚊が非常に多いため、10月まで毎年
見学はお休みさせて頂いております。ご了承ください。
※キノコの画像はクリックすれば拡大します。
|

|

キヌガサダケ |
梅雨の時期はたく
さんのキノコがでま
す。キノコは不思議
な形が多くとても興
味深く観察していま
す。でも、なかなか
判別がむずかしく名
前がわかりません。
キノコに詳しい方教
えてください。
|
|
|
お休み中も屋敷林の様子をお伝えしていきますので宜しくお願
い致します。 美杜里
|

|
第17回美杜里乃舎愉会
盛況で終わる 6/1
|
 |

ご出演いただいた関島秀樹さん |
ご参加いただいたみなさん。
ボランティアで活動いただい
たみなさん。ありがとうござい
ました。盛況のうち無事終了
することができました。心配し
たたけのこも、無事収穫でき
ました。その日の様子は、取
材の“どーなってる東大阪”の
特集やビデオでご覧ください。
美杜里 |
|
ユーチューブで見る たけのこ祭り
|
|

|
第17回美杜里乃舎
愉会
たけのこ祭り 近づく
|
 |
 |
屋敷林だよりをご覧のみなさま
こんにちは。第17回の今回は、
6月1日(土)開催となりました。
メインゲストは、シンガーソング
ライターの関島秀樹(せきじま・ひでき)
さん。竹林を舞台に、心に響く歌
声を聴かせてもらいます。
今回、希望の方に縄文時代の
お面作りに挑戦してもらいます。
ご指導は、同塵窯主宰・陶芸家
木村直規さんです。
タケノコのほうはちょっと気を揉
んでいます。あと2週間ほど。早く
頭を出して欲しいです。
美杜里
パンフレットをクリックすると拡大できます。 |
|
|
藤の花が咲きました!
4/30

|
 |
 |
連休は如何お過ごしですか?
屋敷林では、フジが満開です。
高い樹の上で咲くので、いつも
なら地面に花びらが
落ちないと気付かないのです
が、今年は下からでも 紫色が
はっきりわかるほどたくさんの
花が咲いています。 |
|
 |
 |
他にもツル植物のムベもた
くさ
ん花をつけています。
林床にはラショウモンカズ
ラが印象的な花を咲かせて
います。
これから新緑が美しい季
節になってまいります。 平
成も終わり新しい令和が始
まります。 時代と共に変化し
て存続して来た屋敷林はこ
れからも 地域の誇れる森と
して次の時代に残って行け
ばと思います。
美杜里 |
|

|
美杜里の会のみなさま
お疲れさまでした4/23
|
 |
 |
屋敷林の整備・美化にご協
力いただいているのが「美杜
里の会」のみなさんです。
作業のあとの語らいも楽し
いもの。帰りに屋敷林に咲い
ているクリスマスローズの花
をもって帰っていただきました。
お疲れさまです。
美杜里 |
|

|
どんぐりを届けました!
|
|
 |
昨年の第16回美杜里乃舎
・愉会で子どもたちはどんぐ
りを拾いました。その後ボラ
ンティアさんが集めたどんぐ
りも合わせて、奈良の鹿愛
護会に届けました。 |
|
 |
 |
当日は、兵庫動物愛護セ
ンター三木支所の植栽ボラ
ンティアさんとご一緒です。
この方々もどんぐりを送って
おられます。一度現場を見
たいとおっしゃるのでご案内
しました。鹿苑には保護され
た鹿がたくさん。
今年はどんぐりの収量が
少な目でしたが、喜ぶ鹿の
姿がうれしいです。
美杜里 |
|

|
修復工事現場の見学会
2/1~2/2
|
 |
.jpg) |
去る2月1日から2日にか
けて行いました見学会に、
60名近くの方々が御参加
いただきました。改めて御礼
申し上げます。この工事は、
平成30年度東大阪市地域
まちづくり活動助成金を受け
て行っているものです。 |
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
見学会では、今米緑地保全
会幹事長の飛田太一郎さん、
鳥羽瀬社寺建築の社長稲岡
信義さん、社員の安本龍司さ
んから説明をしていただきま
した。 |
|
 |
 |
工事中に家人も予想してい
なかった新事実も報告されま
した。それは、賓客用玄関の
存在と、そこに置かれていた
装飾用の道具類の発見です。
みなさん興味深く話をお聞き
いただきました。ご参加ありが
とうございました。
美杜里 |
|
ど-なってる東大阪:関連記事←クリック
|
|

|
身近な歴史を体験
子どもヘリテージ
マネージャーに挑戦を

|

参加者に渡される銅鏡ミニチュア |

東大阪版チラシ クリック:拡大
|
平成30年度文化庁「文化
遺産総合活用推進事業」とし
て、子どもヘリテージマナー
ジャー※を養成するため、今
年度は、四条畷・東大阪・富
田林で実施検定を行う事とな
りました。今回は3ヵ所で初級
編を実施します。
四条畷は楠木正行、東大阪
は中甚兵衛と新田、富田林は
寺内町に絞って体験・検定が
行われます。
※子どもヘリテージマネージャー
ヘリテージマネージャー(地域歴史
文化遺産保全活用推進員)とは、地域
に眠る歴史文化遺産を発見し、保存し、
活用して、
地域づくりに活かす能力を持った人材
のこと。子どもの時期から地域のすぐれ
た遺産への興味関心を育てるこころみ。
|
|

四条畷版チラシ クリック:拡大 |
一応、対象は小学校3年~4
年の児童と保護者です。しか
し人数に余裕があれば小学生
であれば参加可能となります。
富田林でのイベントは、彼方
小学校の4年生が、2月6日寺
内町見学に行かれることが決
定。帰校後検定が行われます。
今後、中級上級と実施し郷土
理解の深まりが期待されます。
参加者には銅鏡(当日磨く)と
認定証が渡されます。ふるって
ご参加ください。
美杜里
|
|
|
 |
|
美杜里乃舎
修復工事見学会
2月1日(金)~2日(土)
|

工事中の様子 |

見学会案内チラシ クリック:拡大 |
昨年11月から表玄関周辺
の、屋根・庇・柱・壁・三和土
など修復工事を行っておりま
すがそろそろ完成まじかになっ
てまいりました。
2月1日(金)午後2時~
2日(土)午前10時~
午後2時~
2日間見学会を行います。
寒い時期ではございますが、お時間ご
ざいましたら是非お越し下さい。
※この事業は「平成30年度
東大阪市地域まちづくり活動助
成金」を受けて行っております。
美杜里
|
|
 |
|
明けまして
おめでとうございます
|
 |

掛け軸 三郎兵衛常澄筆 |
日頃は「屋敷林だより」を
応援くださいまして有難う
ございます。
2月には、昨年11月より
修復してまいりました表玄
関の工事も終盤に入り、
見学会を予定しております。
四季を通して、街中のホ
ッとできる癒しの場所にな
ればと 楽しい企画を考え
て行きたいと思います。
本年もどうぞよろしくお
願い致します。
美杜里
|
|
 |
|
第16回「美杜里乃舎」
愉会
大盛況で幕を閉じる
|
 |
 |
12月9日(日)の午後から
第16回「美杜里乃舎」愉会が
行われました。 3日前まで12
月とは思えない暖かさだった
のに 前日から今季一番の寒
さでしたが、心温まる公演で
寒さも 吹っ飛んでしまいま
した。
|
|
今回は川中邸の原点でもあります「大和川付け替え物語」を
Jazz講談で公演して頂き、たくさんの方にお越し頂きました。 |
 |
講談は四代目玉田玉秀斎さ
ん、Jazz演奏は次の三人の方。
・大野こうじさん(ギター)
・鈴木孝紀さん(クラリネット)
・横尾昌二郎さん(トランペット)
講談のその場に合ったお話と
軽快な口調、それにJazzの心
地よい演奏で 皆様大満足の
ご様子。 |
|
 |
 |
外では、子ども達がドングリ
を一生懸命集めたり、木の実
工作を体験しています。
昨年に続き、大阪産業大学
「ぼくらのひらおか まちあるき
会」も2回目の 出展。似顔絵コ
ーナーを加え、若い力で会を
盛り上げて くれました。 |
|
 |
最後はみんなでホカホカの
焼き芋で温まって、愉しい催
しが終わりました。
今年もたくさんのご支援あり
がとうございました。 来年もど
うぞよろしくお願い致します。
皆様よいお年をお迎え下さ
いませ。 美杜里
|
|
|

|
記録的豪雨の影響
屋敷林にも!
|
 |
大阪北部地震に続き、西日本各地に甚大な被害をもたらした
記録的豪雨は、深い爪痕を残しました。被害にあわれた地域の
皆様には、心よりお見舞い申し上げます。 |
 |
屋敷林もこれまでにない状
態になり、ポンプで 2日間排
水していました。 江戸時代に
河内平野に流れていた幾筋
もの川が氾濫を繰り返してい
た 事を思い、今も昔も変わら
ない水の恐ろしさを再認識致
しました。
|
|
 |
 |
屋敷林の見学は10月まで
お休みしております。
お休みの間も屋敷林の出
来事をお伝えしてまいります
ので よろしくお願い致します。
美杜里 7/13 |
|

|
屋根の修復
終わりました
|

新しくなった茅葺屋根 |

今までの屋根 |
10月から始まった修復が
、約2カ月かけて 11月28
日に終わりました。
すっかりきれいになった茅
葺屋根が紅葉に映えてい
ます。 大西茅葺さん、有難
うございました。 お疲れ様
でした。
美杜里 |
|

|
「屋敷林を守る会」
発足
|
 |
今年から新しく「屋敷林を守る会」と言うボランティア
団体を発足し以前から清掃活動をして頂いている「美杜
里の会」の皆様と共に屋敷林の維持管理をして頂く事とな
りました。この会はNPO法人みどり大阪のご協力により出
来たものです。
4月21日(土曜日)午後2時より第1回目のオリエンテーシ
ョンが行われ15名のメンバーが集まりました。屋敷林の歴
史の説明や見学、今後の活動内容など3時間近く行わ
れました。
殆どのメンバーは他のNPOでも森林保全活動をされ
ていて頼もしい限りです。
この場所が活動により、魅力的な場所になればと思っ
ております。皆様よろしくお願い致します。
美杜里
|
|
|

|