 |
当屋敷は、大和川付替えに功積を残した中甚兵衛
ゆかりの家です。屋敷林には四季折々の移ろいを感
じさせる木々や草花が見られます。多くのボランティ
アの方々に支えられ景観が守られています。 |
|
|
<最新情報>
屋敷林一般公開中
・3月~6月中旬 公開中
※コロナにより制限あります
・10月~12月中旬公開予定
イベントご紹介
川中邸地図←クリック
|
|
華やぐ屋敷林 3月30日 
QRコード案内を新設
|

タチツボスミレ |
3月から屋敷林の見学が再開しました。 桜のピンク、山吹の
黄色、日向水木の薄い黄色、接骨木(にわとこ)の緑 、蔓植物
ではアケビやムベなど地味だけど可愛い花を沢山付けます。 |

ニワトコ クリック:拡大
|
林床には紫のタチツボスミ
レや淡いピンク・白・えんじ
色のクリスマスローズなど様
々な花が次々に咲きます。
短い間ですが屋敷林が最も
華やかな時です。 花の次は
緑が美しい樹々も芽を吹き出
します。 近くにお越しの折は
お立ち寄り下さい。
|
|
|

QRコードでくわしく |
昨年から、屋敷林内の植栽
の名札にはQRコードを付け
ています。散策のみなさまに
詳細が分かるように工夫いた
しました。お立ち寄りのさい
はぜひお試しください。
美杜里 |
|
|
|

|
届けたどんぐりの量は最高 
|
 |
 |
今年も奈良の鹿苑にドング
リを届けました。ここ何年か
は、インバウンドで多くの観
光客で賑わっていた参道も
コロナ禍でひっそりして鹿も
のんびりと過ごしているよう
に見えました。ボランティア
の皆様や12月のドングリ拾
いの催しで集められたドング
リは128㎏。今までで一番た
くさんのプレゼントでした。
|
|
でも、鹿苑では300頭いる鹿の餌が不足しているようです。
これからも出来るだけ葉っぱ・ドングリ・たけのこなど届け
ようと思います。 美杜里
|
 |

|
明けましておめでとうございます
|

手作りの注連縄飾り |

自家製の門松 |
明けましておめでとうございます。
昨年はボランティアの皆様を始め
たくさんの方々に お世話になり有
難うございました。
今年は恒例行事が出来る事を願
っています。 本年もどうぞよろしく
お願い致します。
|
|

生駒ネイチャークラフトクラブさんと注連縄づくり |

良いのができそう |
しめ縄作りや門松は、屋敷
林の竹とあちこちから頂いた
り 集めたりした材料で出来た
物です。
しめ縄の作り方は生駒ネイ
チャークラフトクラブの皆様に
ご指導して頂き作りました。
美杜里
|
|

|
子どもたち
どんぐり拾いや工作でイキイキ
|

どんぐり拾いの子どもたち (12月4日) |

イヌビワの黄葉 |
12月4日、昨年からコロナで
全くできなかった屋敷林での
催しを1年半ぶりに規模を小さ
くして行いました。
子ども達に毎年奈良の鹿に届
ける「ドングリ拾い」でたくさ
ん集めてもらいました。一人で
2.3kg集めた人もいて皆で集め
たドングリは21.182kgでした。
ありがとうございました。来年
1月中頃に鹿さんに届けます。
|
|

工作を楽しむ子どもたち |
ドングリ拾いの後は、ほとんど屋敷林の中で集めた葉
っぱや木の実・ツルなどを使って、葉っぱ絵・リース・木
の実の動物作りなどみんな自由に楽しんで作りました。
大きさのいろいろな松ぼっくりつりも人気がありました。
子ども達が自然に親しみイキイキした笑顔で楽しんで
いるのを見ると開催して良かったと思いました。
|

モミジの紅葉 |
今年も残り少なくなってま
いりましたが、屋敷林では
まだしばらく紅葉が楽しめま
す。日本水仙も咲き出しまし
た。お時間ございましたらお
立ち寄り下さい。
美杜里
|
|
|
|

|
子どもたち!どんぐりを集めよう。
|

クリック:拡大 |
今年も後一ヶ月余りとなり
ました。例年12月には「美
杜里乃舎」愉会を行ってま
いりました。しかし昨年より
コロナウイルス感染拡大のた
め中止を余儀なくされました。
今年の秋は少し収まってい
ますので、12月4日(土)午後
1時半より子ども中心の催し
を開催する運びとなりました。
お時間ございましたら是非
お越し下さい。お待ちしてお
ります。
美杜里
|
|

|
屋敷林公開中!古民家めぐりが来訪
10/2
|

|
 |
10月から見学を再開いたし
ました。コロナ感染拡大防止
のため屋敷林のみの見学とさ
せて頂きます。
10月になってもまだ暑い日
が続いておりますので蚊がま
だまだ元気です。
お立ち寄りの折はくれぐれ
も蚊対策の上お越し下さい。
|
|
 |
10月2日(土)「東大阪市の古民家めぐり」が行われ
ました。 旧河澄家ー井上家―藤井家そめぐり、最後が
ここ川中邸でした。 それぞれの古民家の魅力を当主や
管理者がお話しし、皆様熱心に 見聞きされていました。 |
 |
このような催しを通して少
しでも多くの方々が古民家に
興味を持って頂き、我々所有
者が次の時代に受け継いで行
く大変さをご理解いただけた
ら幸いです。
ご参加されました皆様疲れ
様でした。 美杜里 |
|

|
このまま秋がきてほしい
2021.9
|
 |
 |
9月に入り騒がしかった蝉の
声が、虫の音に変わり、少し
ずつ秋の訪れを感じるように
なりました。
|
|
 |
今年の夏は梅雨が2回来た
ように8月には長雨で前栽が
何度も冠水しました。
充分水分補給が出来た屋敷
林では、何年も咲かなかった
ノカンゾウが咲いたり、実を
なかなか付けなかったキカラ
スウリがたくさん実ったり、
嬉しい変化がみられました。
しかし、年々気候変動によ
る被害が各地で報告され、市
街地の屋敷林を維持して行く
事に少し不安を感じます。
美杜里
|
 |
|
|
|
|

|
梅雨で屋敷林は冠水! 2021・7
|
 |
毎年各地で多くの被害をもたらし梅雨が明けます。
被災された皆様には心よりお見舞い申し上げます。
近畿では5月16日に梅雨入りし、7月17日ようやく
明けました。
|
 |
屋敷林でも前栽が冠水。大
きな池のようになりました。
竹林の側の環濠は遊歩道ま
で溢れメダカが遊歩道で泳い
でいました。
でも、こんな状態も次の日
には水が引きいつもと変わら
ない風景が戻っています。
これから猛暑日が続き、ま
た台風の季節になリます。年
々今までにない気候の変化に
不安を感じます。
美杜里
※ただいま屋敷林の見学は10月まで
お休みしています。
|
|
|

|
奈良の保護鹿に
タケノコ プレゼント 6/1
|

竹藪に生えた唐竹 |
緊急事態宣言延期で他府県への外出はどうかと思ったの
ですが、奈良の鹿へタケノコをプレゼントしました。 |

奈良の鹿愛護協会へ |
6月に入り屋敷林の真竹と
唐竹のたけのこがニョキニョ
キ伸びてきました。真竹は美
味しくいただけるのですが、
唐竹はえぐみが強くいつも処
分に困っていました。
|
冬にドングリを届けた折「鹿はタケノコを食べます
よ」とお聞きし、今回試しに少しだけ送ってみたとこ
ろ「食べました」と、ご連絡を頂きました。 |

|
大きくなった唐竹のタケノ
コを収穫し約80kg届けまし
た。最初は用心深く匂いを
嗅いだりしていたのですが、
1頭が食べ始めると周りも
「なにそれ?おいしい?」っ
て言うように食べはじめまし
た。また、たくさん出たら持
って行きたいです。
|

タケノコを食べる雌しか |
|

奈良の鹿愛護協会事務所付近 |
コロナ禍でなかなか出かけ
られませんが、「鹿苑」では
鹿の赤ちゃんの公開をしてい
ます。たまには気晴らしにお
出かけしてみては如何でしょ
うか?
美杜里
|
|

クリック:拡大 |

クリック:拡大 |
|
<動画>屋敷林から奈良公園の保護鹿にタケノコのプレゼント
|
|

|
「美杜里乃舎愉会たけのこ祭り」
は中止します
|
 |
 |
昨年のコロナ感染拡大から
もう一年以上が過ぎました。
今もなお拡大し続ける状態
でワクチン接種も思うように
進まず不安な日々が続いて
おります。
|
|
緊急事態宣言も延期され、不特定多数の方が集まる行事を
実施することについて、感染の危険性が危惧されている状況
です。つきましては、6月5日に予定しておりました「美杜里
乃舎愉会たけのこ祭り」は中止とさせていただく運びとなり
ました。 |
 |
今回も開催を楽しみにお
待ちいただいていた皆様に
は大変残念なお知らせとな
りますが、なにとぞご理解
賜りますようお願い申し上
げます。
|
|
マスクのいらない安心できる日々が早く来る事を願って
おります。またお目にかかるのを楽しみにしております。
くれぐれもご自愛下さいませ。 美杜里
|

|
屋敷林に春 3・1 
|

フキノトウ |
まだまだ、コロナ禍での生活は続きそうですが、屋敷林では
例年と変わらず樹々が芽吹き花々が咲き始めました。
「フキノトウ」 キク科 フキ属
フキは東北地方以南の日本各地に生育する多年生草木。
山際や堤防、はたけの側等に生育し、地下茎で広がって群落を作る。
フキノトウは早春、葉に先立って包葉に包まれたフキの若い花茎。
苦味はあるが、てんぷらやフキ味噌など食用にする。
|

ノシランの実 クリック:拡大 |
「ノシラン」 キジカクシ科 ジャノヒゲ属
東海地方以西の本州・四国・九州・琉球
・済州島に分布する多年草。
温暖な沿岸域のやや湿った林下に生息
する。花期は7月~9月で白色。
種子は長さ9~10㎜でコバルト色に熟し
美しい。なぜ沿岸域に分布する植物が屋
敷林に多く育っているのか?
やはり昔のなごりでしょうか?
|
|
|
 |
「ヤブツバキ」 ツバキ科 ツバキ属
東北以西の団地に生育する常緑の小高木。照葉樹林の代表的な
種である。屋敷林にはたくさんのヤブツバキがあるが、今年はどの
樹もたくさんの花を付けている。
|

ニワトコの蕾 クリック:拡大 |
「ニワトコ」 スイカズラ科 ニワトコ属
本州~南西諸島に分布する落葉の低
木~小高木。明るい谷筋や林縁なだ比
較的水分条件や土壌条件が良好なばし
ょに生育する。高さ2~6mになる。
花は房状でクリーム色の小さな花をた
くさん咲かせる。
果実は5月の終り頃に赤く熟し美しい。
蕾はブロッコリーみたいで天ぷらにす
ると美味しい。
|
|
 |
「クリスマスローズ」 キンポウゲ科 クリスマスローズ属
園芸植物で人気の高い、常緑の多年草。東ヨーロッパから、バルカン
半島、トルコ、シリアでは自生している。夏は夏眠し、秋から冬にかけて
生長し、花を咲かせ冬枯れの庭を彩る植物として貴重である。
|

クリスマスローズ クリック:拡大 |

クリスマスローズ クリック:拡大 |
|
3月から屋敷林の公開を再開しました。これからもいろ
いろな花々が次々咲き出します。晴れた暖かい日にそ
っと屋敷林を訪れて下さい。
美杜里
|
|

|
市立西堤小4年のみなさん
こんにちは!
|
 |

江戸時代の旅人に扮し 中甚兵衛の紙芝居 |
|
11日6日(金)「中甚兵衛物語」の漫画本がきっかけで 東大
阪市立西堤小学校4年生2クラス70名が屋敷林見学に訪れ
ました。学校から長田駅まで歩いて、けいはんな線に乗って
吉田駅下車今米公園に集合です。 |

河内の昔の姿を聞く |

今米公園に到着 |

屋敷林へ |
10時開始。3班に分かれて
河内の歴史・屋敷林のみど
り・ 「中甚兵衛物語」の紙芝
居を、それぞれ30分ずつ今
米緑地保全会の メンバーが
担当してお話をしました。
河内の歴史は公園で。昔
はこの辺は海だった。 河内
湾→河内湖やがて沼になり
幾筋もの川になるお話です。
紙芝居は竹林で江戸時代
の雰囲気を出すため衣装にも
趣向を凝らして クイズを交え
て楽しくお話をしました。
|
|

竹の話を聞く |

屋敷林の話を聞く |

みんなの興味をひいたムクロジの実 |
屋敷林のみどりは、屋敷林
の役割や竹のお話。いろい
ろな木の説明。 みんなが興
味を持ったのはムクロジの
実。 昔はムクロジの実は石
鹸に使っていたと言うと、さ
っそく公園の水道で実験!
石鹸のような泡がでると感
激です。
|
|

泡が立つのにびっくり |
午前中2時間程でしたが、日頃とは違う体験が出来たので
はないでしょうか?今後も、漫画本をきっかけに「中 甚兵
衛」の地元を訪れ郷土への 愛着と誇りを深めてもらいたい
と思います。 美杜里 |
|

|
|
コロナ禍でも
少しずつ動き出す
|
8月は記録的な猛暑が続き雨もほとんど降らなかったので
灌水作業に追われる毎日でした。 9月に入ってもまだまだ暑
い日が続いていいますが、活動も少しずつ 動き出しました。 |
 |
 |
9月5日(土)午前9時半か
ら12時まで、枚岡の森で活
動されている 枚岡ネイチャ
ークラブの皆様と、近畿大学
講師の田端敬三先生を お
招きし、林内をめぐり樹木の
解説を受け、特性等につい
て研修を行いました。
|
|
 |
先生には今年2月末~5月
始め屋敷林の樹木調査の
ご指導を頂き、 この日はま
だ完成ではないのですが、
調査の膨大な資料をお持ち
いただきました。 この結果
はまたの機会に詳しく報告
します。 |
|
 |
 |
9月9日(水)公益社団法人
大阪自然環境保全協会よりご
依頼がありまして 大学生のイ
ンターンシップを受け入れまし
た。 摂南大学の理工学部の
学生2名と協会の方2名が参加
されました。午前9時半より 作
業(笹・枯竹の除去)をおこ
ないました。、 |
|
 |
午後1時より市街地の屋敷
林のあり方や樹木について、
また年間の活動状況などを
報告し、学生さん達からも感
想などを聞き 午後3時頃終了
しました。 このような人材が
屋敷林の保全活動に少しでも
理解を頂き、 将来につながる
事を期待しています。
美杜里 |
|
|
|
|

|
ドローンで上空から
7/6
|
 |
屋敷林の見学は7月1日~9月30日までお休みにさせて頂き
ます。 10月には新型コロナウイルスの影響がない事を願うば
かりです。 |
 |
さて、このたび屋敷林をド
ローンで撮って頂きました。
有機農法を推進する摂南大
学農学部の中塚華奈先生か
ら ドローンで屋敷林を撮りま
せんか?と言って頂き、以
前から興味があったので ス
グにお願いしました。 先生
はドローンで田畑を撮られる
事が多いのですが、屋敷林
は木々が 密集して上にあが
るのは難しいようでした。 |
|
 |
おまけに巣立つ子どもを
守るために親カラスがドロ
ーンに 攻撃したり少しア
クシデントはあったものの
真上から観る屋敷林の い
つもと違う映像が撮れま
した。
美杜里 |
|
|
|

|
美杜里の会のみなさま
お疲れさまでした4/23
|
 |
 |
屋敷林の整備・美化にご協
力いただいているのが「美杜
里の会」のみなさんです。
作業のあとの語らいも楽し
いもの。帰りに屋敷林に咲い
ているクリスマスローズの花
をもって帰っていただきました。
お疲れさまです。
美杜里 |
|
|

|
「屋敷林を守る会」
発足
|
 |
今年から新しく「屋敷林を守る会」と言うボランティア
団体を発足し以前から清掃活動をして頂いている「美杜
里の会」の皆様と共に屋敷林の維持管理をして頂く事とな
りました。この会はNPO法人みどり大阪のご協力により出
来たものです。
4月21日(土曜日)午後2時より第1回目のオリエンテーシ
ョンが行われ15名のメンバーが集まりました。屋敷林の歴
史の説明や見学、今後の活動内容など3時間近く行わ
れました。
殆どのメンバーは他のNPOでも森林保全活動をされ
ていて頼もしい限りです。
この場所が活動により、魅力的な場所になればと思っ
ております。皆様よろしくお願い致します。
美杜里
|
|
|

|