 |
2025年8月28日掲載 |
|
 |
枚岡ネイチャークラブと枚岡公園管理事務所は、自然素材を使った手作
り体験をおこなっています。今年の夏休みは、草木染めの体験教室です。
自然豊かな枚岡公園にある「森の工作室」を訪ね、皆さんの体験の様子
を取材させてもらいました。
index
|
|
➀夏休み企画草木染め体験
|

枚岡公園管理事務所 森の工作室
|

枚岡公園管理事務所正面玄関
|
標高117mにある枚岡公園
管理事務所。その施設の一つ
「森の工作室」にやってきま
した。参加のみなさんも次々
にやってこられます。 |
|
|

枚岡ネイチャークラブ代表 石田壽平さん
|

枚岡公園管理事務所から
|

進行役 枚岡ネイチャークラブ 森口さん
|
今回も、枚岡公園管理事務
所と枚岡ネイチャークラブの
共催です。クラブ代表の石田
さんから、材料の玉ねぎの皮
を大量に集める苦労なども聞
かせてもらいました。進行役
はクラブの森口さんです。
|

まず草木染めの布が配られます |
|
②絞り染めの手法で |

絞り染めに挑戦
|

絞り染めに使うビー玉や輪ゴム
|
染料液に浸ける前に、模様
つけをします。手法は絞り染
め。ビー玉や割りばしを使い
輪ゴムで締めつけます。締め
つけたところは染料が染み込
みにくくなります。子どもた
ちもどんどんビー玉をつけて
いきます。
|

親子で準備 |

ビー玉を入れて輪ゴムで絞る |

布を規則的にたたみ 割りばしを使って絞る |
割りばしに手をのばすのは
大人たち。どんな模様になる
のか見当がつきませんが、挑
戦心旺盛です。みなさん黙々
と作業を続けます。 |

思い思いに布に絞りを入れます |
|
➂玉ねぎの皮で染色
|

玉ねぎの皮の染料液で煮る |
|

染料液がいきわたるように |
さて、模様のしかけが完了
して、次はいよいよ染めに入
ります。用意されていたのは
玉ねぎの皮を煮出した液。
濃い茶色をしています。 |
|
|

軽く水洗い |
|

媒染液(ミョウバン)で煮る |
染料で煮たら軽く水洗いを
し、第一回目の媒染液で煮込
みます。色を定着させるため
です。この工程のあと、再び
玉ねぎの皮で煮込みます。
|
|

ぼくがやる! |

媒染液(木酢酸鉄)で部分染め |
最後に、二種類の媒染液を
選んで布を煮ます。多くのか
たは、部分染めに挑戦されま
した。 |
|
|

最後の工程 部分染めに挑戦 |
④期待と不安
|

染めあがりの状態 |

わくわくどきどきの瞬間 |
染め上がった布から輪ゴム
を外すのが最後の工程です。
みなさんわくわくどきどき
の瞬間。布を広げるまではど
んな模様になってるのか見当
がつきません。 |
|
|

みなさん出来上がりました |

思わぬできあがりに感動! |
あちこちから、「すごい」
、「いいね」の歓声が聞こえ
てきます。布を広げた瞬間に
現れる、模様の世界に感動し
ます。 |
|
|
すごいすごい! |
|
|
⑤みなさん大満足
|
 |
 |
 |
 |
 |

|

|
みなさん自分の作品に大満
足。自然素材を使い、最後は
自然の働きにゆだねる伝統の
染色法を体験することができ
ました。夏休みの良い思い出
になったことでしょう。 |
 |
 |
|
<動画>夏休み企画 草木染め体験
|
|
|
|
上に戻る←クリック
|
取材:R山口 M増田 楢
編集:楢よしき 校正:葵 SE:クニヒコ
|

|
ご意見・ご感想をお願いします。 一番下をクリック ↓ |
|
トップページに戻る |

|