今どうなってるの?!東大阪
 東大阪市でおきている様々な事柄で、「どうなっているの?!」を独自に取材。
市政情報、地域の情報を皆様に提供している地域密着型情報配信サイトです。
トップページ ホットなニュース 知っ得 市内情報 わがまち東大阪 鳩まめ瓦版 動画ニュース
 動物 ペット 鳩まめ川柳 東大阪・子ども 元気の素 オススメの店 薬膳四方山話 
鳩まめ自己紹介 生駒山麓風物誌 屋敷林だより イベント情報 東大阪伝承料理 おしゃべりコーナー
2025年1月8日掲載
                                   

   
 みなさま、明けましておめでとうございます。近頃、世間では正月気分が早
く抜けてしまうので味気なく感じます。松の内まで正月を感じたい人間は少数
派になったのですね。さて、正月第二弾は、年頭インタビューを送ります。
 インタビューに応じていただくのは、前田正道さん。近鉄花園駅北側にある
まちの駅・ひだまりを活動の拠点にして、地域活性化、地域のつながりつくり
など精力的に活動されています。前田さんのこれまでの活動と、新たに取り組
まれる活動を通して、まちづくりの未来の展望について考えていきたいと思い
ます。
ご視聴ください。


                 index
        
まちの駅・ひだまり訪問 ←ジャンプ
前田さんの歩み  ←ジャンプ  
一つ目のアプローチ ←ジャンプ
二つ目のアプローチ←ジャンプ
三つ目のアプローチ←ジャンプ
<動画>まちの駅・ひだまり→ジャンプ



  
➀まちの駅・ひだまり訪問   


前田正道さん (大阪府認知症介護指導者)  まちの駅・ひだまりにて
 前田正道さんは、東大阪のまちづくり・福祉関係で知られ
た方。東大阪の今後のまちづくりについて意見を伺うため、
活動拠点の
“まちの駅・ひだまり”を訪問しました。
 2025年の年頭に、みなさまにお伝えします。

まちの駅 ひだまり

まちの駅・ひだまりの指針


AQUA行政書士事務所
行政書士・終活アドバイザー 三島雅子さん
 前田さんが活動するまちの
駅・ひだまり
(以降:ひだまり)
は近鉄河内花園駅の北側にあ
ります。今日は、お達者くら
ぶ主催の
“すこやか食堂”が開
かれているところでした。
 協力の
マルタマフーズグル
ープの㈱笑顔会
のお二人が昼
食づくりを担当します。

 同じく協力者で行政書士三島雅子さんが、パワーポイント
の画像で分かりやすく
「終活ワンポイント講座」を進めます。
 マルタマフーズの
平野三恵子さんは、健康運動指導士とし
て体をケアする体操などを指導されていました。

マルタマフーズ 地域連携事業開発室
平野三恵子さん

マルタマフーズグループ ㈱笑顔会
広報:大野理子さん  リーダー:高橋伸誠さん

 
70歳以上が対象の「すこやか食堂」    まちの駅・ひだまりにて

今日の昼食とデザート
 頭と体の体操のあと、デザ
ートのプリンに生クリームを
のせます。笑いがあちこちで
起きます。
 和気あいあいとした楽しい
集いを見せてもらいました。
 

健康麻雀 ひだまり記録ビデオより


三島雅子さんの 法律解説


子ども食堂  ひだまり記録ビデオより

 ひだまりでは、コミュニテ
ィーカフェを常設にしながら
様々な集いが持たれているよ
うです。子ども食堂、おとな
食堂、健康麻雀、パソコン教
室やスマホ教室など、地域の
人びとの要望に応えます。


おとな食堂  ひだまり記録ビデオより

つながりカフェ  ひだまり記録ビデオより
 ひだまりは、Wi―Fi完備プロジェクターやスクリーン
備わっています。研修や会議の場として利用できそうです。

 地域の人がつどい、つながれる場として発展をめざす前田さ
んの姿勢がうかがえます。

<動画>まちの駅・ひだまり訪問


前田さんの歩み


「集いの場の会」で助言者として


「集いの場の会」で助言者として
 前田さんが人権について考
えはじめたのが近大の大学生
のころだそうです。部落問題
・在日コリアンの差別問題を
知り、
人権法学研究会を結成
し、
活動しました。
 大学を卒業して間もなく議
員秘書となり政治の世界に入
ります。
 このあと、前田さんの生き方を変える二つの出来事が起き
ます。一つは、自身の父親の介護です。介護をはじめて3年
目には父親に認知症の症状がでました。このころ介護制度が
整っておらず、7年間寄り添う中でヘルパー2級の資格をと
りました。前田さんは、
「大変だったが、父は私に生きる道
を学ばしてくれた」
と語ります。


「集いの場の会」で助言者として
 その後、2人の在宅の障が
い者を10人ぐらいのチーム
で援助することになりました。
 このことが
二つ目の出来事
です。チームで支える大切さ
を学ぶなど、得ることがたく
さんあったと振り返ります。
 政治の世界から介護者の道
へ歩み出そうと心に決めたの
がこの頃だったそうです。


コミュニティカフェ ひだまり(当時) ひだまり記録ビデオより


米田由美子さん ひだまり記録ビデオより
 この花園商店街にあった郵
便局跡にコミュニティーカフ
ェひだまりを開設したのは1
3年ほど前のことです。盟友
とも呼べる
米田由美子さん
の二人三脚の活動でした。


花園百円笑店街 ひだまり記録ビデオより  

  前田さんたちは、介護事業
地域とのつながりが大事
いう立場で、地域商店街との
連携を一貫して大切にしてき
ました。また、東大阪の福祉
・介護の団体や、まちづくり
団体とのつながりを重視して
きました。



花園ラグビーワールドカップ ひだまり記録ビデオより


集いの場 ひだまり記録ビデオより


集いの場助言者 ひだまり記録ビデオより
 2024年、前田さんに転
機が訪れます。長年一緒に活
動してきた米田さんが郷里に
帰ることになりました。
 また、20年間介護事業を
おこなってきた
(有)ノーマル
ライフ
を、全国展開する介護
事業会社に法人譲渡する決断
をしたのです。
  コロナ禍を経験し、介護職員の人材確保の困難さなどの将
来を考え、また利用者に安心してもらうためにも必要との判
断でした。その後介護事業は順調に継続・発展しており、こ
の決断は正しかったと前田さんは語ります。

愛知県大府市認知症介護研究研修センター
 一方、前田さんは念願の
知症介護指導者
の資格を獲得
しました。愛知県にある研究

研修センターで約3か月を要
す課程を修めました。東大阪
市で四人目という快挙です。

ビオスの丘(善根寺町)
社会福祉法人仁風会 HPより
 また、去年の4月からは大
阪、奈良を中心に介護・福祉
・社会貢献事業等をおこなう
社会福祉法人仁風会顧問
迎えられることになりました。
 前田さんにとって激動の年
だったようです。
 現在、“共生社会”の実現に
むけ新たな決意を燃やされて
います。
 介護の事業はまちづくり事業と両輪で進める必要がある、と
語る前田さん。今年の具体的な取り組みを聞きました。
 前田さんは、共生社会の実現に向けた取り組みの
3つのアプ
ローチ
を語っていただきました。

上に戻る←クリック


一つ目アプローチ


認知症施策推進関係者会議 6月20日   JOINT 介護ニュースより


医療タイムズ社サイトより

 一つ目は、認知症に対する
私たちの認識を転換させるこ
とだといいます。「認知症に
なったら何も出来なくなる」
といった考えから、「認知症
になっても、希望を持って自
分らしく暮らし続けることが
できる」という
新しい認知症
の普及です。

 この意識の転換の為には、認知症の人を支える環境が
今よりもっと整わねばなりません。前田さんは今年こそ
環境が大きく前進する可能性のある年だと言います。

まちの駅 ひだまりの指針


新しい認知症観に基づく基本計画
閣議決定 2024/12/3



 というのも、認知症の人や
家族の運動もあって、政府は
新しい認知症観に基づく
基本
計画
を定めたのです。
 今年の1月1日に施行され
ました。認知症の当事者の声
を取り入れ、共生をめざす画
期的な内容とのことです。

共生社会の実現を推進するための
  認知症基本法

 この基本計画を活用し、認知症の人も安心して暮らせる
地域の共生社会の実現に向け努力することが、前田さんの
一つ目のアプローチです。

二つ目アプローチ



ビオスの丘
社会福祉法人仁風会 HPより


 二つ目は、前田さんが仁風
会の顧問の仕事をしている現
場での外国人介護職とのコミ
ュニケ―ションに関わる問題
です。現在、職員の4分の1
が外国人で、これからその比
率は下がることはないといい
ます。


外国人の介護士   東海テレビ報道より


画像クリック:拡大
 現場でのコミュニケーショ
ンの良し悪しは、介護の質に
も影響します。よいコミュニ
ケーションを実現するために
、前田さんは日本人スタッフ
の側に提案していることがあ
ります。その内容は、外国人
スタッフが理解しやすい
やさ
しい日本語
を話しましょうと
いうことです。やさしい日本
語講座への参加も呼びかけて
います。職場の日本人スタッ
フの半分は、すでに講座を受
けているそうです。


ハンディネットワークインターナショナルサイトより


        まちの駅 ひだまりの指針


社会福祉法人 仁風会 顧問
前田正道さん


 前田さんは、これからの日
本経済は、外国人労働者抜き
では考えられなくなると言い
ます。地域でもやさしい日本
語を広め、外国人やその家族
が、安心して暮らせる
多文化
共生社会
を実現したいと語り
ます。
やさしい日本語の普及
が、前田さんの
二つ目のアプ
ローチ
です。


三つ目アプローチ


東日本大震災 避難場所  時事通信より


南海トラフ地震想定図 MDS youtube より

 東日本大震災、能登半島地
震など、日本が
地震大国であ
ることは国民みんなが知って
います。南海トラフ地震が起
きたらどうしようと、不安は
拭えません。その時に備えて
対策をとることは大切です。
 防災の基本は 
“自助”です
から。


三重県社会福祉協 避難訓練より

 しかし、と前田さんは続け
ます。そのとき自分で避難が
できない、困難を抱える多く
の人がいることを忘れないで
欲しいと。

 災害時に、誰一人置き去り
にされることのない防災対策

を進めることが、前田さんの

三つ目のアプローチ
です。


上越妙高タウン情報より

まちの駅 ひだまりの指針

 前田さんはこれらのアプローチで、誰もが安心して暮らせ
る地域づくりをめざします。認知症を、言葉の壁で苦しむ人
を、災害弱者をヒトゴトにせず、
ジブンゴトとして捉えまし
ょうと呼びかけます。前田さんの目指す未来の地域社会像を
みなさんはどうお感じになりましたか。

防災士  前田正道さん

 現在の世界を覆っている
己責任
の世界観。これとはま
ったく真逆の世界観を感じま
す。みなさんはどちらの世界
に住みたいですか。

 
 「弱者が守られる社会は、みんなが住みよい社会」ではな
いか、という前田さんの問いかけの言葉で締めくくります。
 前田さんの年頭のインタビューへの御協力に感謝します。

上に戻る←クリック

 取材: 楢
編集:楢よしき
  校正:葵  SE:クニヒコ

 
                                 
 ご意見・ご感想をお願いします。 一番下をクリック ↓

トップページに戻る



Copyright donatteruno All right reserved.