| 
                    
                      
                        |  | 2020年5月8日掲載 |  | 
                
                  |  | 
                
                  | 
                    
                      
                        | みなさん、新型コロナ感染の緊急事態宣言が5月末まで延長となりまし
 た、私たち庶民の生活はさらに大変です。収入の道が断たれ、見通しの
 立ない人があふれています。働きたくても働けないときこそ、藏から「お救
 い米」をどんどん市中に出させましょう。藏から米が届くまで、心身ともに
 健康を維持いたしましょう。今回は、鳩まめ編集部員の一人、時代屋武
 ちゃんこと、菊池武正さんの大道芸で、一席をお伺いいたします。
 
 index
 
 
 |  | 
                
                  | 
 
                    
                      
                        | ①まずは武ちゃん自己紹介  
 |  
 
 | 
                
                  |  四条リージョン「やまなみプラザ」 「どじょうすくい教室」と「かくし芸教室」の一番面
 | 
                
                  | 
                    
                      
                        |  取材を受けて
 |  ドジョウすくいのレッスン風景
 |  | 
                
                  |  | 
                
                  | 
                    
                      
                        |  時代屋武ちゃんこと菊池武正さん
 | まずは登場人物の自己紹介! 
 生国は、南国・日向の国、宮崎
 県と発します。高校はご当地大阪
 の桃谷高。こう見えましても私、
 近大を出とります。真面目一途に
 繊維会社に勤めつつ、のめりこん
 だらとことんの性分。取った資格
 は数知れず。「社会保険労務士」
 に「行政書士」・「宅建取引主任
 者」・「高校・中学教員免許」な
 ど。ご愛嬌は、自転車運転許可
 笑まで・・・。
 
 |  | 
                
                  | 
                    
                      
                        |  南京玉すだれ
 |  バナナの叩き売り
 |  
                        |  筑波名物ガマの油売り
 | さ~てお立合い。転機となる のがさる同窓会。兄譲りのどじ
 ょうすくいを踊ったところ、やん
 やの喝采。ならば、とことんと、
 本場は島根県・安来市へ。
 一宇川流に入門とあいなりま
 す。勤めつつ道場へ。家元に認
 められ、名取名は一宇川武正
 に。もうこうなったら誰にも止め
 られない。退職を機に一念発
 起。修得しました正調安来節。
 その芸をひっさげて、「全国修
 行の旅」に出かけます。
 
 |  
                        |  ういろう売り
 | 軽ワゴンをなだめすかして走 破したる距離1万3000キロ、
 150箇所で169回の公演をば
 こなしました。 しかし、しかし、
 さらに自分に磨きをかけたいと、
 NACタレント養成スクールへ。
 はたまた、東放エンターテイ
 ンメントスクールにも入学し、
 殺陣のレッスンに励む日々。
 上方落語協会主催の落語講
 座では、桂文枝師匠から「好々
 亭菊武」をもらいます。おかげさ
 までNHKからもお声がかかる
 次第。現在、時代屋一座を結成
 しあちこちに出向いておるところ
 でございます。
 |  
                        | 
 | 
 |  | 
                
                  |  日向ひょっとこ踊り
 | 
                
                  | 
 
                    
                      
                        |  皿回し
 | さて自己紹介の締めくくり。枚 岡神社のお祭りで芸を披露して
 おったとき、出会ったのが鳩ま
 めさん。東大阪の宝物発掘に意
 気感じ、今ではれっきとした編集
 部員!私のばく進はもう誰にも
 止められない。さて、今日はユ
 ーチューブにて新作紙芝居
 「不如帰」と十八番の正調安来
 節のさわりをご覧にいれまする。
 コロナでふさいだお心が、ちょ
 っと明るくなればもうけもん。
 さあ御覧じろ!
 |  
 
 | 
                
                  | 上に戻る←クリック 
 | 
                
                  | 
 ②自宅から失礼をば!
 
 
 | 
                
                  |  | 
                
                  | 
 
                    
                      
                        |  | 「不如帰」、これをすらっと 読める人は減ってきた。鳥
 のホトトギスのこと。「八千
 八声のホトトギス、血を吐く
 ま~でぇ~も」、なんて河内
 音頭の一節は若い人もご存
 じかも。今回はのぞきからく
 り調で、おっとこれも若い人
 にはちんぷんかんぷんか。
 とりあえず御笑覧あれ。
 |  
 | 
                
                  |  | 
                
                  |  | 
                
                  | 
                    
                      
                        |  | 私のどじょうすくいは、本場 仕込み。島根県は安来市の
 正調安来節「一宇川流」の家
 元、一宇川勤に師事をする。
 “どじょうすくい”は滑稽な中
 にも品を失うな、の戒めが。
 その正調安来節の世界をお
 届けしたい。
 ビデオ撮りの技術はまだま
 だですが・・・(笑)。
 どうぞ御笑覧あれ!
 みなさん、文化の灯が消え
 ないよう祈ってください。
 
 |  | 
                
                  |  | 
                
                  |  | 
                
                  | 
 
 
 | 
                
                  | 上に戻る←クリック
 
 
 | 
                
                  | 取材: 菊池
 
 編集:楢  校正:駒  SE:クニヒコ
 
 
 | 
                
                  | ↑上に戻る 
 | 
                
                  |  | 
                
                  |  ご意見・ご感想をお願いします。 一番下をクリック ↓ | 
                
                  | 
 | 
                
                  | トップページに戻る | 
                
                  | 
  
 
 |