 |
2021年元旦掲載 |
|
2021年(令和3)元旦
謹 賀 新 年 
|

石切劔箭神社 親子牛像 |
明けましておめでとうございます。旧年中は、どーなってる東大阪 をご
視聴いただきましてありがとうございました。今年も東大阪のさまざまなと
ころに出向き、みなさまに情報発信をしてまいります。昨年をふり返ってみ
ればコロナに気が許せない一年でした。今年は私たちが感染症に効果的に立
ち向かう一年にしたいものです。年頭にあたり、皆様のご健勝をお祈りいた
します。
index
|
|
|
 |
ここは石切劔箭神社の絵
馬殿。その西に奉納されてい
るのが先ほどの親子牛の像。
かつて農耕や運搬の働き
手として牛が大切にされてい
た名残。今年は丑(うし)年。
急がば回れ、しっかり地道
に進みたい。
|
|

切紙細工 Kirittai作家 大東 守作 |
 |
東大阪の宝物を探しまわっ
て今年で足掛け15年となり
ます。配信させていただいた
記事は800近くになります。
鳩まめ川柳は、全国からの
投句をいただけるようになり
ました。これも応援いただく
皆様のお蔭と、厚くお礼を申
し上げます。本年もどうぞよ
ろしくお願い申し上げます
鳩まめ倶楽部 一同
|
|

年末の生駒山風景 |
牛さん大集合!
|

未就学児 クリック:拡大 |
「今年も子どもたちの干支の絵が見れますか?」と視聴者
の方から声がかかりました。ところが今年はコロナの関係
で、えと絵画作品展は中止と聞きました。 |

小Ⅰ生① クリック:拡大 |
アトリエ「遊」※に連絡を
とって見ると、オンラインで
作品展を実施するとのこと。
幸い、絵を提供して頂き
皆様にご覧いただくことが
できました。
※主宰:田中恵美子氏
|

小Ⅰ生② クリック:拡大 |

小3生 クリック:拡大 |

小4生 クリック:拡大
|
子どもたちの中で牛を知ら
ないものはいないでしょう。
でも、生きて働く牛をみた子
どもは少ないのではないで
しょうか。なのに一生懸命に
「牛」に迫ろうとしています。
健気ですね。
|
|

小5生 |

小6生 クリック:拡大 |
愛くるしい牛、荒々しい牛
牛乳の恵をくれる牛・・・。子
どもたちの想像の世界が膨
らんでいきます。私たち大人
の固くなった頭を解きほぐし
てくれるかのようです。
オンライン えと絵画作品展←クリック
ぜひのぞいてください。心がほっこりします。 |

中学生① クリック:拡大 |

中学生② クリック:拡大 |
|

高校生 |
|
上に戻る←クリック
|
|
コロナの蔓延の兆候は、一昨年の秋からだそうです。私たち
日本では、年が明けてようやく気付きはじめました。この一年
ではっきりしてきたことがあります。 |

鬼の墨彩画家 阪口真智子 画 |
血管に傷害をあたえ、致命
的な結果を招くこと。変異が
激しいこと。心待ちにしてい
るワクチンが日本にくるのは
予想よりずっと遅れそうです。
その間、各自がマスクをし
たり家にこもったりしてやり
過ごせるほど容易なものでも
ありません。疫病対策の基本
は罹った人を早急に保護・隔
離することです。この中でも
無症状感染者を早期に発見・
保護するための公的PCR検
査の拡充と医療体制の充実
が必要ではないでしょうか。 |
|

新型コロナウイルス ウィキペディアより |
また。この間にも困窮する人々の数が増え続けています。
働く人、中小企業など深刻度を増し、このままでは社会の
底が抜けます。しっかりした疫病対策と経済対策をとらね
ば目の前で社会が壊れてしまう危機を感じます。いかがで
しょうか。 |

一刻も早く、医療に具体的支援を |
パンデミックが進行する中
で、私たちの社会のありよう
が試されている気がします。
新しい年が、この試練に打
ち勝ち、一人一人の命と暮ら
しを守った記念すべき年とな
るよう、年頭に祈りを込めた
いと思います。
|
|
|
上に戻る←クリック
|
取材: 楢 編集:楢よしき 校正:駒
|
|
ご意見・ご感想をお願いします。 一番下をクリック ↓ |
|
トップページに戻る |

|